|
レンヌ・ル・シャトー への旅(2) |
4 レンヌ・ル・シャトー (続き) |
「ソニエールゆかりの地」には、彼の住んでいた館や庭園の地図と説明が載っており、これを見ながら私は進んでいきます。 |
|
|
司祭館にある蝋人形。その他各種の展示が有る。 |
ソニエール神父の墓 |
|
廊下に展示してある版画集からの抜粋(ポスターなど) |
|
|
|
|
|
|
展望台と階下の荒れ果てた旧展示室。展望台の両翼には、マグダラの塔と温室用の塔がある。 展望台からの眺めが素晴らしい。館から展望台に通じる庭園も手入れが行き届いている。 |
11時30分、外の突風を避けながら、鮮やかなステンドグラスで飾られた小礼拝堂の椅子に座って、ゆっくりと休みます。ここでもらった資料を読み直したり、ウェッブから出力して持ってきた日本語訳「レンヌ・ル・シャトーの謎」をじっくりと読みます。やはり事実として分かっていることは少ない。 |
|
ベタニアの館(司祭の引退後の館)の一角にある小礼拝堂。ステンドグラスが美しい。 |
12時、この博物館&庭園を出て、インフォーメーション前のベンチに座って軽い昼食を取る。レストランもあるが、この突風の中では落ち着いてランチも食べられない。12時30分、再びインフォーメーションに入って今度はショップをじっくりと観察する。担当の女性が交代するようだ。午前中の女性はたどたどしい英語だったが、今度の女性は数カ国語をあやつるようだ。ショップのオリジナルとしては、教会の悪魔を主題とした、6〜8枚セットの版画集が38ユーロとやや高価だが、なかなかの優れ物です。江戸川乱歩の怪人20面相の背景にも使えるような、日本人好みの版画と思いました。この版画を大型ポスターにしたもの、絵はがきなどがあります。その他、「レンヌ・ル・シャトーの謎」に関する解説本が2、3種類、「ダ・ヴィンチ・コード」も数冊置いてありました。 |
13時10分、教会の周囲を少し巡る。レストランにも数人がランチを取っている。 教会の端の展望の効く所まで行ってみる。ピレネー越えの突風の中、絶景、桃源郷、天空の都市・・・、いろいろな言葉が思い浮かぶが、凄い所だ。 |
多分村で唯一のレストラン(ベタニア荘)。天気が穏やかであれば、快適なランチが食べられそう。土産物屋は2軒、宿泊施設は村の中には無さそう。峠から向こうに下るのだろうか。 |
|
|
マグダラの塔、最もシンボリックに見える。 |
14時、再び教会に入る。朝に比べて明るく、内部がぼんやりと見える。しかし正面の祭壇周辺は、相変わらず暗くて良く分からない。インフォーメーションでもらった「教会の地図」には、教会内部の配置と像の説明がある。ひとつひとつ確認する。しかし理解は難しい。 |
|
|
|
有名な聖水盤を強制的に運ばされる悪魔(アシュモデウス)の像。聖水盤の上には4人の天使がいる。 悪魔が十字架によって克服されており、強い信仰を示すモチーフだそうです。 |
マグダのラマリア(聖マリー・マドレーヌ)、復活後のイエス・キリストが最初に姿を見せた女性。 |
|
|
|
14世紀のフランス・モンペリエの聖人、ペスト患者の守り主。 |
16世紀のフランス・ツールーズの女性聖人。 |
4世紀のエジプト人聖人。 |
5 カルカソンヌへ |
14時30分、レンヌ・ル・シャトーに別れを告げる。滞在時間5時間。いったいどれくらいの人が、ここを訪れるのだろうか。決して便利な場所では無いのに、三々五々皆やってくる。マイクロバスで先生に引率された小学生や、ミニ団体のおばあちゃん達もやってくる。熱心にビデオ撮影を行う学生風の2人の青年たち、中年のカップル、家族連れ。半日で60〜70人は来ただろうか。皆、車でやってくる。結局歩いて来たのは、私とトレッキングの女性の2人だけのようだ。帰り道、駐車場は乗用車で一杯で、バスもいる。映画「ダ・ビンチ・コード」の中では、レンヌ・ル・シャトーはどの程度出てくるのだろうか。大ブレークして、ここにも人々が殺到するのだろうか。今は最後の静寂の時間なのか? 相変わらずの強風の中、軽快な足取りでクイーザへと下って行く。いつのまにか、風も弱くなってくる。 |
15時20分、分岐に到着、15時30分、クイーザ・モンターザル駅に到着。ふたたび駅舎のベンチで休息する。18時すぎのバスではなく、1本早い16時すぎのバスに乗れそうだ。朝の大型犬もむこうにいるが、こちらには気がつかないようだ。 そのうちにおばあちゃんがやってくる。いろいろと話しかけてくるが、言葉がわからない。そのうちにローカル時刻表を取り出して、何かを言っている。ふと気がついたのは、今度のバスはリモー止まりで、列車に乗り換えらしいということだ。16時14分、定刻どうりバスが到着する。乗客は5人程度、朝と同様に元気なホップスとともにバスは走っていく。16時35分、リモー到着、ここで列車に乗り換える。ワンマンカーらしいが、検札にくる運転手兼車掌さんに、先ほどのおばあちゃんが一生懸命話しかけている。運転手兼車掌も嫌な顔一つせずに笑顔で気長に付き合っている。16時45分、1両編成の列車はリモーを発車、緩やかな高原を下っていく。17時12分、カルカソンヌに到着。心地好い疲労感と満足感、達成感を感じながら、ホテルへ向う。 |
|
|
リモーの駅 |
ホテルのロビーにランドック、ピレネー地域の立体地図がかかっている。レンヌ・ル・シャトーの位置を確認するとともに、今日見えたピレネーの山々を探す。どうやら1300m程度の切り立った山と、2300〜2500mクラスの雪山らしい。古代ローマ街道の要衝ピュイモレンス峠を探すが、レンヌ・ル・シャトーからはまだ遠い。この地を再び訪れることは無いと思う反面、まだ見ぬピレネーの山々と峠が気になる存在となった。スイス・アルプスと同じであろうか、それとも・・・・。
|
|
レンヌ・ル・シャトーのインフォーメーションでは、以下のウェッブがオフィシャルサイトとなっています。 http://www.rennes-le-chateau.fr |
映画「ダ・ヴィンチ・コード」を観て (5月31日) 上映開始後半月程立ちました。批判が多かったのであまり期待しないで行きましたが、そのためか期待以上で楽しめました。なお映画中にはレンヌ・ル・シャトーの「ル」の字も出てきませんでした(苦笑&残念!)。 おおむね小説と同じなので、映画としての感動や驚きはありませんでしたが、夜のルーブル美術館のミステリアスさ、スライドショーを用いた教授の講義や、「最後の晩餐」の画像処理的な映像解説など、なるほどと思わせるところがありました。しかし原作を丹念に読んでいないと、とてもサスペンス(スリラー)のストーリー展開についていけないでしょうね。観る人を選ぶ映画でしょうか。小説のポイントのみ、つまみ食い的な映像となっているのも気になりましたが、やむをえないでしょう。 ヨーロッパの美術館や博物館に行っていつも思うことは、ヨーロッパの歴史は当然として、キリスト教の旧約聖書と新約聖書、キリスト教芸術を理解して行かないと、ほとんどその意味がわかりません。ただ、なんとなくこれが有名なんだ、あるいは、これは教科書で見た!、で終わってしまいます。いつも苦労します。 しかし、この映画、ミラノ(サンタ・マリア・グラッツエ教会)、パリ(ルーブル美術館、ホテル・リッツ)、ロンドン(ウエストミンスター寺院)、エジンバラ(ロスリン礼拝堂)と、懐かしい場所が次々と出てきてうれしかったですね。この美しい光景を見て、行ってみたいと思う人も世界には多いでしょう。テレビの土曜ワイド劇場に時々出て来る、御当地観光映画的な危うさもあります。また最後に主人公の正体が明らかにされる場面など、小説にないシーンがあります。これは明らかにフィクション性を強調するためでしょうが、ちょっと興ざめです。 ルーブルの逆さピラミットも、2001年の館内案内図には出ていませんが、次回は探してみようと思います。地上部分もどうなっていたのか記憶にありません。またエジンバラでもらった周辺地域のガイドを見直しましたが、やはりロスリン礼拝堂は出ていませんでした。今度スコットランドに行く際には、訪れてみたいと思います。久しぶりにイギリスもいいなあ。最後に野次馬ですが、スイス銀行の貸し金庫って、本当にあんな風なのでしょうか? 西暦紀元前後のイスラエル(パレスチナ)地域は、基本的には考古学の時代だそうです。イエスに関する記述も後世の福音書によるもので、ローマ帝国の公式記録など文献資料学的なものはほとんど残っていない、というか無いそうです。イエスの事件が、後世世界史を揺るがすような大事件となるとは、当時のローマ帝国も考えてもみなかったのでしょう。その意味ではイエスの人物像も霧のかなたにあるのでしょう。6月13日の毎日新聞のコラム(笠原芳光 氏)で、世界中で話題になったこの小説(映画)は、イエスの人物像の捉え方とも関連して、キリスト教の根源にかかわっていると指摘されていました。 |
CONTAX
645 P80mm F2 / Fuji PN400 |
|